2011年9月28日水曜日

封印は花やかに

4年くらい書いてきたこのブログも今回で閉じることにする。

最近はほぼ読書日記になって新味が無くなってきたこと、Googleのブログはシンプルでよいのだが、やや使いにくいこと、などが理由だ。

今後、もしかしてSNSで書くことがあるかもしれない。その時は、名前は「terakoya7」にでもしようかな。

(追記)
最近、ジャック・プレヴェールの本を立ち読みした。映画「天井桟敷の人々」の脚本家だ。この映画は名作ですね。「ロバと王様と私」(だったか)という詩もあった。この詩はたしか『大統領の密使』(小林信彦)にも出てきた。この本も名作だなあ。

2011年9月25日日曜日

法界寺のことなど

 最近、『私の古都巡礼 京都(下)』(淡交社)を読んだのだが、その中で、井上章一が法界寺について書いている。法界寺は、京都の観光スポットではマイナーな存在で、知らない人も多いだろうと思う。
 私も、高校の時だったか、建築・仏像の文化財で有名ということを聞いていて、存在は知っていたが行ったことはない。平安から鎌倉時代初期に建てられたものらしい。


 京都の寺院で観光客の多いところは、大抵美しい庭園を売り物にしている。そして、井上章一の仮説によると、こうした庭は、多くが室町時代以降に作られ、戦国時代末期から洗練された。それは、戦いをつとめとする武人達をなぐさめるという、そうした求めに応じて営まれたのだという。


 仏教が庭園美を生んだのではなく、戦士たちの殺伐とした心がそうした庭を欲した。そうしてできた庭園の管理者に、後から僧侶たちがなった。それと同じものが今、私たちの目を癒している。つまり、味わうものが、仏像や仏画から庭園にうつっていったのだと。


 この仮説の正誤は不明だが、なかなか説得力があると思った。そして、法界寺はそうした寺院鑑賞史の中で、より古い時代の遺構であり、そのためあまり知られていないのだろう。


 しかし、このエッセイを読んでいると、帰省の折にでも是非行ってみたいと感じるだ。このあたりのうまさは、さすがだと思う。 

2011年9月10日土曜日

『ふしぎなキリスト教』(橋爪大三郎・大澤真幸 講談社現代新書)

 最近読んだ本だ。例によって井上章一の書評にあったもので、あまり期待せずに読み始めたのだが、これが非常に面白くて驚いた。


 私も井上章一と同じ中学・高校(京都/洛星)出身だ。カトリックの学校で、母体は聖ヴィアトール修道会だ。週1回だったか宗教の時間があり、キリスト教や聖書などを勉強した。


 そのため、私も井上章一が書評で書いたような疑問(福音書によって話がくいちがうのは、どうしてか。イエスは人なのか神なのか。)を感じていたことを思い出した。今でも覚えているのが、イエスはナザレ出身なのに、ベツレヘムで生まれたとあるのはどうしてか、ということだ。ナザレはイスラエルの北部で、南部のベツレヘムとはかなり離れている。この疑問もこの本を読んで解消できた。その他にも、まさに目から鱗という話が次々と出てきて、本当に楽しめた。


 (追記)
 このブログにコメントがあったので、アップしておいた。(2010/5/15 Z会のことなど)
 「らぐらんじぇ」氏はかなり有名だったようですね。

2011年8月16日火曜日

「游玄亭」でのランチなど

 昨日の15日は、家族で銀座に出て、游玄亭で昼食をとった。ここは叙々苑の系列店で、焼き肉のランチだったのだが、なかなか美味しかった。お盆ということもあり、銀座はそんなに混んでいなかった。歩行者天国だったが、4丁目交差点から新橋側はガラガラだった。まあ暑かったこともあるだろう。


 帰りに、教文館に寄ったのだが、ウッドハウスの新作が出ていた。そういえば、昨年の夏はウッドハウスを読みまくっていた気がする。この日は買わなかったのだが、いつか読んでみようと思うのだ。

2011年8月13日土曜日

ブリジストン美術館「青木繁展」など

 今日は午前中にブリジストン美術館で「没後100年 青木繁展」に行ってきた。お盆休みで空いているかと思ったが、そうでもなかった。
 
 青木繁については「わだつみのいろこの宮」という作品くらいしか知らなかった。これは夏目漱石の『それから』の中でも取り上げられてた。古事記や聖書から題材を得た作品が多いのだが、才能にあふれている。じっくり鑑賞することができた。

 今日も暑いのだが、まあ夏はこれくらいでないとだめでしょう。ところで、美術館の帰りに八重洲ブックセンターに寄ったのだが、こちらは割と空いていた。いつもこうだとよいのだが。

2011年8月7日日曜日

最近の読書

 最近読んだ本だ。

1.『天皇はなぜ万世一系なのか』(本郷和人 文春新書)
2.『座右の銘77』(文春文庫編集部編)

 1はだいぶ前だが、井上章一の書評にあったもの。明治まで日本社会は「実力」より「世襲」に重きをおいてきたが、明治の近代官僚制(才能ある人材を登用する)を契機として「世襲」(民・農村)と「実力」(官・都市部)の対立が起き、これを抑えるために「万世一系」が謳われたとする。この著者の主張は新鮮で、なかなか説得力があった。

 2はスピーチ用の座右の銘なのだが、バラエティに富んでいて楽しめる。特に井上章一氏が、アントニオ猪木の言葉(一休禅師のものらしい)を紹介しているのには驚いた。いや、さすがというべきか。

 最近曇り気味で、蒸し暑い日が続いている。夏らしくスッキリ晴れてほしいのだが。
 

2011年7月17日日曜日

夏目漱石 『こころ』、シェイクスピアのことなど

 息子が高2なのだが、いま夏休みだ。国語については宿題があって、夏目漱石の『こころ』がテキストとのこと。

 『こころ』といえば高校の教科書の定番だ。高校1年で『羅生門』(芥川龍之介)、高校2年で『こころ』と『山月記』(中島敦)、高校3年で『舞姫』(森鷗外)というのが定番らしい。

 どの作品も「利己主義はいけない。」という道徳的な教え方ができるのが共通点だろうか。その中でも『こころ』は売れ行きはダントツだろう。新潮文庫の累積発行部数も一位だ。

 息子の学校では教科書を使わないので、その他の定番教材が取り上げられているか分からない。まあ課題図書としてでもあっても、こうしたロングセラーは是非読んでほしいものだ。

 ところで、昨日は『思想としてのシェイクスピア』(本橋哲也 河出ブックス)を読んでいた。今月の日経新聞「私の履歴書」が小田島雄志氏なこともあり、シェイクスピアの関連本を読んでみたのだ。また、これから『ヴェニスの商人の資本論』(岩井克人 ちくま学芸文庫)を久しぶりに読む予定だ。

2011年7月3日日曜日

7月の読書 

 最近読んだ本だ。

1.『歎異抄』(阿満利麿 ちくま学芸文庫)
2.『大学の下流化』(竹内洋 NTT出版)
3.『生物学的文明論』(本川達雄 新潮新書)

 1は著者による詳しい解説があり、なかなか清新な解釈が味わえる。2は、この著者の本はつい買ってしまうのだが、このブログにも書いた昨年1月日経新聞連載の「日本型大衆社会の誕生」と併せて読むと、教養主義にかわって大衆主義が世を覆っているという著者の主張が納得できる。また、書評も面白いのだが、井上章一氏の史学を評する「いけず」史眼というのは初めて聞いた。そうか、関西ではこう言われているのか……。

 3は今日読んだのだが、サンゴ礁やナマコなどの生態の話が非常に面白い。同じ著者の『ゾウの時間ネズミの時間』はかなり前に読んだのだが、引っ張り出してこちらも久しぶりに読んだ。両書とも、最後に著者作詞作曲の歌が載っていることろは、さすが「歌う生物学者」というところで楽しめる。

 

2011年6月19日日曜日

映画 『炎のランナー』など

 先週はアメリカに出張していたのだが、機内では『炎のランナー』を見ていた。

 この映画は、何度観たかわからないくらいで、今回は久しぶりだったのだが、小さいスクリーンでもやはり良かった。

 最初の方、ケンブリッジに入学したハロルドが「カレッジ・ダッシュ」に挑戦するシーンがある。トリニティ・カレッジの中庭を正午の鐘が鳴り終わるまでに一周するというもので、ここも好きなのだが、実際の撮影はイートン校だ。なんでも、トリニティ・カレッジとイートン校の校舎はそっくりだとのこと。まあどうでもよい話だが。

 今日は、午前中にリフレクソロジーに行ってきたが、少し時差ボケの体には効くような気がした。

2011年6月4日土曜日

6月の読書

 今月読んだ本だ。

1.『呪の思想』(白川静、梅原猛 平凡社ライブラリー)

2.『源頼朝の真像』(黒田日出男 角川選書)

 1は非常に面白い対談で楽しめたのだが、編集者が妙に出てくるところが気になった。『別冊太陽』が特集した本の対談をまとめたものだが、この時からこんな感じだったのだろうか?

 2は井上章一の日経夕刊書評にあったもの。同じ著者の『江戸図屏風の謎を解く』と同様に読み応え十分だった。こんなことまで解るのか、という知的興奮を味わえる好著だろう。

2011年5月8日日曜日

GWのこと その2

 このGWに読んだ本のことを書こう。

1.『するめ映画館』(吉本由美 文藝春秋社)

2.『ブランディング城の夏の稲妻』(ウッドハウス 国書刊行会) 

 1は『村上春樹 雑文集』で知って読んでみたのだが、なかなか面白かった。特に、村上春樹と都築響一との対談が良かった。またこの3人で『地球のはぐれ方』の続編を是非やってほしいものだ。

 2は前にも読んでこのブログにも書いたのだが、抱腹絶倒間違いなしのこの本を、ストレス解消に再読してみた。個人的には、ウッドハウスの著作の中で最も気にいっているのだ。この中に流れるゆったりした時間と、イギリスの田舎の城の雰囲気がとても良い。登場人物ではバクスター(有能な秘書)が異彩を放っている。(といっても読んだ人でないと分からないだろうが。)

2011年5月4日水曜日

GWのこと 

 GWだ。3日から3連休という方も多いだろう。(私は幸い2日も休みだったが。)

 2日は、妻と東京ミッドタウンの「キュイジーヌ・フランセーズJJ」でランチをとったのだが、GWということもあってか、割と混んでいた。また、芝生広場ではドイツワインフェスタなどをやっていて、家族連れで賑わっていた。

 また、毎年GWは息子の学校の文化祭なのだが、今年は震災の影響で延期になっている。いつものGWと違う感じがするのはそのためだろうか。いつ開催されるかは未定だが、夏頃だと暑くて大変そうだが…。

2011年4月10日日曜日

4月の読書

 最近読んだ本だ。

1.『江戸図屏風の謎を解く』(黒田日出男 角川選書)

2.『モーツァルトを「造った」男』(小宮正安 講談社現代新書)

 1は井上章一が日経書評で2010年のベスト3に挙げていたもの、2は最新の日経書評にあったものだ。

 共に読み応えがあったが、1は「江戸天下祭図屏風」を誰が、何のために作らせたのかという推理が非常に面白い。建築史や美術史の研究者が思いつかなかったアプローチが刺激的だ。

 2はケッヘル(モーツァルトの作品目録を作成したことで知られる)という19世紀のディレッタントに光を当てた本だが、こうした趣味人と当時のウィーンやハプスブルク家の関わりが、興味深く楽しめた。

2011年4月3日日曜日

銀座「ラデュレ」のことなど

 先週の日曜日(3/27)に家族で銀座に行った。昼食をとった後、ブラブラ買い物などしたのだが、歩行者天国は中止になっていたが、女性が多く銀座は割と賑わっていた。

 「ラデュレ」というマカロン発祥の店-パリの本店は映画「マリー・アントワネット」のスイーツを監修したとのこと-でも買ったりしたが、妻によると、ここはパリのお店と同じような内装で有名らしい。ここも女性で賑わっていた。

 店の写真など貼っておこう。


『映画をめぐる冒険』(講談社)

 この週末に読んだ本だ。

 村上春樹、川本三郎の共著で書き下ろしのこの本は、前にも書いたが絶版となっている。260本位の映画を分担して評しているのだが、書き下ろしということもあってか、INDEXも無くいささか大味な出来になっている。絶版になった理由はそのあたりか?よく分からない。知っている方がいたら教えて欲しいものだ。

 それはともかく、「ブレードランナー」、「ディーバ」、「明日に向かって撃て」、「炎のランナー」など個人的に好きな映画を村上春樹が評しているのは嬉しい。

 「ディーバ」を「スーパーヒップでスノッブなフィルム・ノワール」と言っているのは、その通りだと思うが、表現が80年代風で懐かしい。また「ブレードランナー」は、「レプリカントの秘書がいて、この本がお勧めです、とか言ってくれると良い。」という風に書いていると記憶していたのだが違っていた。かなり久しぶりに読んだのだが、記憶力も落ちてきたかな……。 
 

2011年3月20日日曜日

3月の読書その2

 前回に続いて最近読んだ本のことを書こう。

1.『ディスタンクシオンⅠ、Ⅱ』(ピエール・ブルデュー 藤原書店)

2.『若き日の友情-辻邦生・北杜夫 往復書簡』(新潮社)

3.『女子校育ち』(辛酸なめ子 ちくまプリマー新書)

 1と2は震災前、3は震災後に読んだ。1はなかなか面白いのだが、最近はフランスの状況が変わっていないのか興味のあるところだ。名門グランド・ゼコール出身者が相変わらず幅を利かしているのだろうか。サルコジ大統領など見ていると、変化している気もするが。

 2は書簡集の名著だろう。昔愛読していた『どくとるマンボウ航海記』や『どくとるマンボウ青春記』を思い出した。『航海記』の、パリで辻氏を訪ねる場面は今でもよく覚えている。また、『青春記』で仙台(東北大医学部時代)から北氏が辻氏に出した、太宰治を模した文体での手紙(本書にも収録)も印象に残っている。

 辻氏の『安土往還記』や『背教者ユリアヌス』もまた読んでみようと思うのだ。

 3は、ストレス解消のために買ったのだが、まあまあ面白かった。自身がJG(女子学院)出身で、祖母、母、妹も女子校出身という女子校一家に育った著者ならではの鋭い分析がある。後編として「男子校育ち」の本も書いて欲しい。

 今日は暖かく、穏やかな一日だった。今回の地震で被災された方々には、心よりのお見舞いを申し上げます。

2011年3月5日土曜日

3月の読書とホルショフスキーなど

 最近読んだ本のことを書こう。

1.『137-物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯』(アーサー・ミラー 草思社)

2.『妄想かもしれない日本の歴史』(井上章一 角川選書)
3.『ハゲとビキニとサンバの国』(井上章一 新潮新書)

 1は週刊文春の立花隆の書評にあったので読んでみた。読み応えはあるのだが、期待していた程面白くはなかった。

 2と3はまとめて読んだのだが、井上章一氏の著作はハズレが殆どなく楽しめる。3ではブラジルの音楽の章で、ボサノヴァやヴィラ=ロボスのことが出てくる。

 そういえば、ヴィラ=ロボスのピアノ曲を最近聴いていないと思って、ホルショフスキーのCD「カザルス・ホール・ライヴ'87」を取り出してきた。伝説のステージなのだが、ここに2曲入っている。

 カザルス・ホールが閉鎖されたのは残念だなあ、などと思いながらホルショフスキーの素晴らしい演奏を久しぶりに堪能したのだ。

将棋 A級順位戦のことなど

 3月2日は将棋のA級順位戦の最終局(一斉対局)だった。毎年、NHKのBSで放映されるので、録画して週末に見るのを楽しみにしているのだ。

 今年は、挑戦者争い(森内と渡辺)もさることながら、降級者争いに5名が絡むという、これまでにない熾烈な戦いだった。

 結果は、森内が挑戦、木村と藤井が降級となったのだが、最後まで残った森内ー久保戦はまさに死闘だった。久保は負けると降級の可能性があり、投了してもおかしくない場面から、驚異的な粘りを見せていた。最後は負けたのだが、こうした対局をみると、やはり将棋の華は順位戦だなと感じてしまう。

 ところで、息子の同級生に奨励会員がいるのだが、なかなか頑張っているようだ。棋士になることができれば凄いが、奨励会では三段リーグを突破するのがとても大変なのでどうなるでしょうか……。

2011年2月21日月曜日

受験シーズン

 2月は受験シーズンだ。

 息子の学校は、2月1日(入試日)から3日(発表日)まで休みだった。中学入試は終わったが、この時期に受験生親子を見ると、息子の中学入試を思い出してしまう。もう4年前で、断片的な記憶しか無いのだが。また、今週25、26日は国立大学の入試だ。

 このブログの読者に、来年は中学受験という方がいるかもしれない。そんな方に、ささやかだが、幾つかアドバイスしてみよう。

1.中学受験は通過点に過ぎない
 これは当然のことだと思うだろうが、渦中にいるとなかなか認識できないものだ。先は長いのだから、長期的な視点を持つことが大事だ。

2.家庭の文化資本、社会関係資本が重要
 これも当たり前だと感じるかもしれない。それはその通りなのだが、良質な情報を得るには、社会関係資本(友人、知人とのネットワーク)は、個人的な経験からも重要だと思う。大学時代の友人2人の息子が同じ中学を受験、合格していて、様々な場面での情報交換がとても役に立っている。尚、ネットの匿名掲示板を情報収集に利用する人もいるかもしれないが、ああいうものには手を出さないことだ。

 とこう書いてみて、やはり言うまでもないことばかりかもしれない。なかなかアドバイスというのは難しいものだ。

 しかし、家庭の文化資本、社会関係資本の維持、再生産に中学受験が大きく関わっていることも事実だ。大変だろうが、頑張ってください。

 

2011年2月19日土曜日

『夜露死苦現代詩』(都築響一 新潮社)

 この週末読んだ本だ。

 村上春樹『雑文集』に紹介されていて興味を持ったのだ。また『ヤンキー文化論序説』や『地球のはぐれ方』で著者を知っていたこともある。

 読んでみて、なるほど村上春樹が著者を「サブカルの山頭火」と評したのも分かる気がした。面白さを説明する言葉は的確で説得力がある。異才の持ち主だと思う。

 ここで取り上げられている様々な現代詩、というか詩的言語-寝たきり老人の独語、暴走族の特攻服の刺繍など-がマイナーな場所で名も知れず生きている様には、何ともいえない感慨を覚えるのではないか。

 

2011年2月13日日曜日

『邪馬台国の滅亡』(若井敏明 吉川弘文館)

 最近読んだ本だ。これも、井上章一が昨年のベスト3に挙げていて、前から読もうと思っていたのだ。

 古事記、日本書紀を読み込んだ邪馬台国九州説なのだが、なかなか説得力がある。最近、大和の纒向(まきむく)遺跡が発見され、卑弥呼の宮殿かとマスコミに取り上げられている。しかし、その様子は古事記、日本書紀が伝える崇神、垂仁、景行の宮殿を想起させる。つまり纒向は初期大和政権の本拠地だったのではないかと、著者は考えている。

 倭国は九州北部の小さな地方政権で、これが女王国として中国へ伝えられたというのだ。

 個人的には、畿内説が有力と思ってきたのだが、これを読んで少しあやしいのではないか、とも感じた。この論争はまだまだ続くのだろうか。 

2011年2月6日日曜日

2月の読書

 最近読んだ本だ。

1.『村上春樹 雑文集』(村上春樹 新潮社)
2.『謎解き 太陽の塔』(石井匠 幻冬舎新書)
3.『岡本太郎という思想』(赤坂憲雄 講談社)

 1は未発表のエッセイや挨拶、解説などをまとめたものだが、非常に読み応えがあり楽しめた。著者はちょうど小説と小説の間の「農閑期」とのこと。そのためこうした本の編集ができたのだろうが、何度も書いていることだが、R・チャンドラーの翻訳も是非、進めてほしいと思うのだ。

 2は日経新聞日曜の書評で取り上げられて、面白そうなので読んでみた。結論はともかく、全体的にはまあまあ納得できた。太陽の塔には、昔から妙に関心があるのだが、何故だろうか。3はそれに関連しての本。

2011年1月15日土曜日

1月の読書など

 今月読んだ本のことを書こう。

1.『宗教で読む戦国時代』(神田千里 講談社選書メチエ)
2.『夜想曲集』(カズオ・イシグロ 早川書房)
3.『サンキュー・ジーヴス』(P・G・ウッドハウス 図書刊行会)

 1は、井上章一が日経新聞書評で昨年のベスト3に挙げていた本の1冊だ。非常に読み応えがあり、戦国時代の宗教史のものでは白眉だろう。日本的な「天道思想」と、一向一揆の弾圧、キリスト教禁教などの背景の分析が鋭い。3は相変わらず面白くて、ストレス解消になるのだが、これでウッドハウスの刊行されている本は殆ど読んでしまった。まあ毎年1冊は刊行されそうなので期待しよう。

2011年1月10日月曜日

初詣-明治神宮-など

 1月9日は、午前中に妻と明治神宮に行ってきた。最近、初詣は明治神宮に行くことが多い。

 風もない暖かな晴れの日で、気持ちよく参拝することができた。清正井に寄ろうと思ったのだが、昨年同様すごい行列で止めにした。相変わらずの人気だが、いつまで続くのでしょうか。

 写真を撮ったのでアップしておこう。


2011年1月3日月曜日

冬の京都-はやしや-など

 年末に帰省した際、いつものように家族で京都に行った。三条大橋付近の「はやしや」で昼食をとった後、銀閣寺に行く予定だったのだが、あまりに寒くまた雨が降ってきたこともあり、銀閣寺はキャンセルした。

 翌日は雪になったので、まだこの日は良いほうだったかもしれない。「はやしや」で茶そばと葉茶ごはんなどを食べながら、鴨川や比叡山を見るのが、帰省した時の楽しみなのだ。

 「はやしや」からの比叡山方面と、三条大橋からの鴨川の写真を貼っておこう。


正月の読書  『私を離さないで』

 明けましておめでとうございます。

 この正月は、カズオ・イシグロの『私を離さないで』を読んでいた。この著者の作品は、これ以外全て読んでいるのだが、(『日の名残り』が最も気に入っている)『充たされざる者』、『私たちが孤児だったころ』がいまひとつ面白くなかったこともあり、これも読んでいなかったのだ。

 村上春樹が「ノックアウトされた」とあるインタビューの中で発言していて、期待していたのだが、その期待通り私も「ノックアウトされた」といっておこう。土屋政雄氏の訳がまた素晴らしい。

 最後の方、キャシーとトミーがマダムに会いに行くところは、展開は全く異なるが映画「ブレードランナー」のロイ・バティとタイレルの面会を少しだが想起させる。また『日の名残り』でもそうであったように「自分に与えられた運命を受け入れる」という世界観というか人生観-これは著者もどこかで語っていた-が根底にあるのだろう。

 抑制の利いた文章で語られる、魂のこもったこの作品は『日の名残り』と共にカズオ・イシグロの最高傑作だろう。まだカズオ・イシグロを読んでいない方には、この2作をお薦めしたい。